top of page


信夫山にかかるのは雲?
福島市の中心には,信夫山という標高275mの山があります。 今日の朝学校の研究室から信夫山を見ると,雲があったんです。 知識不足の頭で,あれは雲なのか。霧なのか。それとも何なんだ。ってなりました。 高いところにあるものが雲だと思っていたんですが,これは雲と言っていいんですか...
閲覧数:46回
0件のコメント
女王アリ,幼稚園で見たよ!
娘が以前「女王アリ,幼稚園で見たよ」と言うようになりました。 虫が苦手なのに,女王アリを見たことを報告してきます。 前に,娘に女王アリを見せてあげたことがあります。 「いやぁぁぁぁぁ!」と言いながら,恐る恐る見ていました。 その印象が残っていたのでしょうか。...
閲覧数:36回
0件のコメント


幻のきのこ発見!!
「おうち時間」どのようにお過ごしでしょうか? 最近料理をするようになり、買い物に出かけたらびっくり仰天! ヤマブシタケという「幻のキノコ」がスーパーにあるではないですか!! 山伏の羽織着物の飾りに似ているためにその名がついたとか。世界四大珍味として中国では古来より、宮廷料理...
閲覧数:107回
1件のコメント


初めて見たトンボ
附属小に勤めて4年目になりました。 毎年思うのは,校内ビオトープのわくわく広場の生態が毎年変化しているということです。 トンボの数やメダカの大きさはもちろんですが,植物の種類もずいぶん変わってきました。 そんな中で,今年初めて見るトンボと出会いました。 キイイトトンボです。...
閲覧数:78回
1件のコメント


ミニミニインゲン
5年生で植物の発芽と成長について学習しました。 「本当に肥料がないと大きく成長しないのかな?」と疑問を持ったGくんは、透明カップにバーミキュライトを入れて、毎日水やりを欠かさず、ずっと様子を観察していました。 念願叶って、きちんと実がなったのですが・・・...
閲覧数:43回
1件のコメント


鉢植えの中の小宇宙
夏の朝、早起きしています。 「水の球体」に出合うためです。 それは、ワレモコウの葉の先にできる水滴です。 朝露のように、葉の全体が濡れるわけではありません。 葉のギザギザに一つづつ。吸い上げられた水が、葉の水孔から出ているのだそうです。...
閲覧数:184回
1件のコメント


ひまわりを見て
今年はコロナの影響もあり,いつまで子どもたちが学校に来るのかわからなかったので,休校期間中に家でも育てることができるようにと,ミニヒマワリを3年生では育ててきました。マンションに住む子どもも多く,言えでも育てることができるようにと思い選びました。...
閲覧数:34回
1件のコメント


タチアオイから気付いたこと
タチアオイの種をまくとこんな感じの子葉が出てきます。 でも大きくなると葉はこういう葉になります。 今年は3年生と4年生の理科を教えており,植物を種から育てる機会が多かったのですが,どの子葉もまるっぽいんですよね。 タチアオイの種も,とても不思議な姿をしているのに,子葉はまる...
閲覧数:61回
1件のコメント
6年生 唾液実験
6年理科唾液実験をやりました。もちろん飛沫防止対策をしております。フィルムケースを使って一人一実験です。お湯で温めたら蓋が飛ばないかと少し心配しましたが、なかなかいい感じの結果でした。女子も抵抗なくできました。来年もこの方法でやろうかなと思ったくらいです。もし、ためらってい...
閲覧数:53回
2件のコメント


こんな1日
庭の巣箱にシジュウカラが入ったり出たりしたり 池からヤゴが出てきて羽化したり ブットレアが咲きだしたり ラベンダーの香りが漂ったり グランドカバーのために植えたイワダレソウにミツバチが飛んできたり 父が作ったそら豆が美味しかったり キアゲハの終齢幼虫が三つ葉を食べていたり...
閲覧数:66回
1件のコメント
見つける天才
子どもたちと外にいると,子どもたちはいろいろなものを見つけます。 「先生!アゲハチョウの幼虫がいます。」「赤ちゃんのヤゴを捕まえました」「(泥水を見て)ミルクティーみたいで美味しそう」 僕の頭が当たり前として見ている物でも,子どもたちにとっては全然違う豊かなものとして見つけ...
閲覧数:25回
1件のコメント
子どもが観察する時の目の位置
学校も再会し,だんだんと理科の授業が行えるようになったことがとても嬉しいです。 さて,今日3年生の子どもたちと一緒に,学校にいる生き物を探しにでかけました。 子どもたちの観察している様子を見ていると,あることに気付かされました。...
閲覧数:16回
0件のコメント


『 先生方の』観察コーナー
田村市内の山間部もだいぶあたたかくなり、メダカの産卵ラッシュを迎えています。 そこで、ホテイアオイに付着した卵を採取し、ペトリ皿に移して、職員室の一角に『観察コーナー』を設けてみました。 すると、解剖顕微鏡を覗いた先生方が 「目が黒くなってきましたね!」...
閲覧数:51回
2件のコメント


女王アリ発見!!
毎年、この時期には、女王アリの結婚飛行が見られるんですよね。 私、落ち着かない毎日を過ごしております。 今日の夕方、近所をウロチョロしていたら、発見しました。1匹だけ。 たぶん、ムネアカオオアリの女王アリです。 羽を落としていない状態でした。 そろそろですかね。 結婚飛行。...
閲覧数:46回
0件のコメント


第一子誕生寸前!
とは言っても,メダカの話です。 本日,我が家のメダカの水槽に卵を発見しました! 娘といっしょに大喜びしました。 卵の中でもう目が見えつつあったので,もう少しで生まれるかな? 娘は卵の入ったカップをもって行動しています。 いつ生まれるのか,気にしているとのこと。...
閲覧数:22回
0件のコメント


モンシロチョウがやってきた
福島大学附属小学校のような市内のど真ん中にもモンシロチョウがやってきました! 周りをよく見てると,アゲハチョウやシジミチョウ系やヒョウモンチョウ系も飛んでいます。 卵もつけていきました! 本物を子どもたちにぜひ見せてあげたいです。 忠
閲覧数:20回
0件のコメント


キャベツを植えました!!
3年生の理科でモンシロチョウに出会わせたいなと思い,学校にキャベツを植えました。 サクラは咲きましたが,なんだかほかの生き物はまだ目覚めていないような感じがします。 昨年はモンシロチョウの飛来が少なかったのですが,今年はどうでしょう。 忠
閲覧数:24回
0件のコメント


生き物で季節を感じる
今日、庭先でカマキリを見つけました。 とても早い春の訪れに驚きました。 モンシロチョウの飛翔やシジュウカラの囀りなど、季節の訪れを生き物で感じることができると、なんか楽しい気持ちになります。 皆さんはどんなとき、春の訪れを感じますか?(SSTA福島支部:鳴川哲也)
閲覧数:28回
0件のコメント

「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 一読!
お知らせにもあった国立教育政策研究所からの資料。もう一読されましたか? ○「指導と評価の一体化」が、子供の姿から捉えられる見取りと状況に対応した手立てが具体例として表されていました。 ○それぞれの評価は、細かに具体的に位置づけられているものの、それに終始しない教師の構えが、...
閲覧数:202回
0件のコメント
bottom of page