top of page


添付忘れ(なごり雪)
「人類の叡智」に添付するはずの画像忘れました。すみません。
閲覧数:16回
0件のコメント
人類の叡智で。
今、世界を蝕んでいるCOVID(コビット)-19。英国ジョンソン首相も陽性反応だと、速報がありました。 太古の昔からヒトは、突然のウィルス感染症と戦ってきました。今も昔も変わりません。 しかし、航空科学技術の発達により、とても小さくなった地球は、ウィルスにとって、これまでに...
閲覧数:28回
0件のコメント
3月27日の聖火リレー(福島市)中止…
楽しみにしていたのに…。残念…。 http://www.city.fukushima.fukushima.jp/olympic/jouhou/seika20200327.html (SSTA福島支部 野口)
閲覧数:22回
0件のコメント


僕が一番春だと感じる花
三連休中日に福島市の中心にある信夫山を散策しているときに,「春がきたな」と思わされる花に出会いました。 オオイヌノフグリです。 ピンクや黄色の花が多い中,青色の花が咲くのはすてきだなと思うと同時に,なんで青色の花が咲くのだろうと疑問に思う三連休でした。 忠
閲覧数:17回
0件のコメント
地球温暖化の影響が日常生活に・・・
卒業式の式場作成で,お花屋さんに菜の花を頼みました。 菜の花を見てみると,いつもよりあまり咲いていない感じ・・・。 すると,お花屋さんが申し訳なさそうに 「最近,地球温暖化の影響で菜の花がうまく生産できないんです。いろいろなところからかき集めて,やっと数そろいました」と言っ...
閲覧数:4回
0件のコメント
「当たり前」のありがたさ
突然の休校で,卒業式を縮小して行うことになった学校がほとんどだと思います。 東日本大震災以降,忘れかけていた「当たり前のありがたさ」を再確認しなくてはいけないと,改めて感じました。 今年度卒業を迎える皆さん,そしてそれを見守る保護者の皆様,先生方,ご卒業おめでとうございます...
閲覧数:9回
0件のコメント


春が近付いている
本校の駐車場に咲いている梅の花です。 赤々とした花が咲いていました。 二週間前からうっすらと咲き始めていました。 最近福島市は気温が高い日も多く,帰ろうとすると「あっ春のにおいがする」と心おどります。 季節の変わり目のにおいが好きです。 においを通して心が踊れる。...
閲覧数:21回
0件のコメント
祝!!ソニー論文表彰式
先週の土曜日にソニー本社でソニー論文の表彰式および贈呈式がありました。今年度も優秀賞ということで,ありがたい限りです。 贈呈式の中で審査委員長の方がお話ししていて,印象に残ったのは次のような内容です。 ・ 学習指導要領に則って今年度の計画および実践を行う学校が多かった。...
閲覧数:37回
1件のコメント
自分の授業をTC記録を起こしてみると
若教に今回いけないんですが,理科の映像を提供してほしいということで,普段の授業のTC記録を起こしてみました。 TC記録を起こして改めて思ったのですが,自分の授業を振り返るというのは大切ですね。自分の口癖だったり,子どもの見えていない姿だったり,自分はまだまだまだまだ…だなっ...
閲覧数:242回
0件のコメント


初等教育資料9月号は「見方・考え方」特集です。
文部科学省教育課程課/幼児教育課が編集している「初等教育資料」皆さん定期購読してますか?9月号は「見方・考え方」特集です。「見方・考え方」は、新学習指導要領の重要キーワードの1つです。これはもう、必読ですね。
閲覧数:39回
0件のコメント
第63回 理科実験観察講座 9月7日(土)13:30三河台小学校で開催
今回のテーマは・・ 「防災教育」にチャレンジ!体験してみよう! 自然災害との関連を図った理科の具体的な指導を楽しく体験しながら身に付けましょう。 お子様連れでごいっしょに研修できます。 申し込み 福島市立北沢又小学校 佐藤裕昭 行 FAX024-558-4986
閲覧数:23回
0件のコメント


4年動物のからだのつくりと運動
今日、ごく小さな理科研究サークルを立ち上げ、情報交換を行いました。初等理科サミットで提案した昆虫を導入に使うアイデアを2校の実践をもとに検討しました。 提案者①滑津小の子どもたちの授業後半の腕の骨と手羽先の共通点に気付くということ、提案者②滝根小の子どもたちの比較と関係付け...
閲覧数:151回
1件のコメント


4年動物のからだのつくりと運動
12月の初等理科サミットで金澤先生が参加し、検討した単元案を滝根小学校で実践した・・・はずです。前年までの学習内容である「こんちゅう」のからだのつくりを想起し、導入とする斬新な案は、サミットでも賛否両論だったと聞いています。...
閲覧数:69回
0件のコメント
理科実験観察講座 6月15日(土)三河台小で開催!
SSTA福島支部・日本初等理科教育研究会福島支部共催の「第62回理科実験観察講座」を以下の様に開催します。お子様連れで楽しい休日をどうぞ! 期日 令和元年6月15日(土) 13:30 場所 福島市立三河台小学校 内容 1時間目 子どもを引きつけ考えさせる教材・教具・発問...
閲覧数:18回
0件のコメント


南相馬市にある「なの花迷路」
GWに南相馬市原町に行ってきました。 東日本大震災を機に、少しでもたくさんの人が「笑顔」になりますようにと、畑の所有者の方が菜の花畑を迷路にしてくださっているそうです。 広さは、サッカーコート4面ほど! 一種類の植物だけでつくりあげられる今だけの景色をどうぞ見てみてください...
閲覧数:21回
0件のコメント


SSTA2019スタート!
SSTA福島支部が今年度もスタートしました。 福島県で理科教育に力を入れている皆様。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 #風景写真 #絶景
閲覧数:26回
0件のコメント
bottom of page