top of page
検索

見つける天才

ふくしまの理科仲間

子どもたちと外にいると,子どもたちはいろいろなものを見つけます。

「先生!アゲハチョウの幼虫がいます。」「赤ちゃんのヤゴを捕まえました」「(泥水を見て)ミルクティーみたいで美味しそう」

僕の頭が当たり前として見ている物でも,子どもたちにとっては全然違う豊かなものとして見つけているのが,最近羨ましく思います。


でも,学校の花であるタチアオイの状態を見つけるアンテナは僕も高くなってきているんですよね。

だいぶ意識していますから。


でも,子どもの無意識に見つけることのできる柔軟さとはな・・・


もやもや

 
 
 

最新記事

すべて表示

女王アリ,幼稚園で見たよ!

娘が以前「女王アリ,幼稚園で見たよ」と言うようになりました。 虫が苦手なのに,女王アリを見たことを報告してきます。 前に,娘に女王アリを見せてあげたことがあります。 「いやぁぁぁぁぁ!」と言いながら,恐る恐る見ていました。 その印象が残っていたのでしょうか。...

1 Comment


ふくしまの理科仲間
Aug 13, 2020

いつまでも枯れることのない、自然の神秘に目を見張ることのできるみずみずしい感性を。

忘れてはいけない大切なことは、いつも、子供たちが思い出させてくれますね。子供たちと共に学ぶ。楽しさが確かにありますぬ。

(SSTA福島支部 菅野潤)

Like

©2019 by SSTA福島支部. Proudly created with Wix.com

bottom of page